【離乳食の進め方】離乳初期(5~6ヶ月)

子どもの食事

赤ちゃんが5~6ヶ月になると、そろそろ離乳食を始める時期ですね。

離乳初期は『母乳やミルク以外の食材に慣れ、ポタージュ状の食べ物をゴックンと飲み込む練習をする時期』です。今まで母乳やミルク以外のものを口にしたことがなかった赤ちゃんにとって離乳食は未知の体験。栄養は母乳やミルクからとる時期なので、食べる量は気にしなくても大丈夫です。月齢の目安としては生後5~6ヶ月頃ですが、赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。

この記事では、離乳食を始めるタイミングや、食材の固さや大きさなど調理のポイント、1日のタイムスケジュール、進め方と目安量などを紹介します。

<この時期のポイント>

母乳やミルク以外の食材に慣れ、ポタージュ状の食べ物をゴックンと飲み込む練習をする時期

    ・回数は1日1回、1か月過ぎたころから1日2回へ

    ・母乳やミルクからの栄養がメイン、飲みたいだけ飲ませる

    ・ポタージュ状にすりつぶした10倍がゆから始める

    ・食材は必ず加熱する

    ・味付けはしない

離乳食開始の目安

離乳食の開始は5~6ヶ月頃を目安にして、赤ちゃんに次のような様子が見られるようになったら、体調や機嫌のいい平日の午前中に始めてみましょう。

□ 首がすわっている

□ 支えると一人で座れる

□ 食べ物に興味を示す

(親が食べているのをじっと見る、口をモグモグと動かす、よだれが多くなるなど)

□ スプーンを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる

上の4つのサインを確認してみましょう。5~6ヶ月になり、赤ちゃんにこのような様子が見られたら、いよいよ離乳食のスタートです。始めてみて嫌がるようなら2~3日休んでからまた挑戦してもOKです。

離乳食を初めて与えるときは、アレルギーなど心配な部分もありますよね。初めての離乳食で気を付けるポイントをこちらの記事で紹介しているので、こちらも参考にしてください。

 

調理のポイント

調理形態(大きさ・固さ)

 <固さ>  ヨーグルトくらい

 <大きさ> 前半:なめらかにすりつぶす(ポタージュ状)

       後半:少し粒が残るくらいにすりつぶす(ペースト状)

離乳食はしっかりと加熱して、やわらかく調理することが基本です。初期の前半はやわらかく加熱した後、すり鉢ですりつぶすか裏ごし器で裏ごしして、なめらかなポタージュ状にします。ヨーグルトくらいの固さが目安です。

繊維の多い葉野菜などは、裏ごしする方がなめらかになりますが、すりつぶしたり、裏ごししたりするのはなかなか手間がかかります。ブレンダーを使うととても簡単にポタージュ状になるのでおすすめです。まとめて作って冷凍保存しておくと便利ですよ。

冷凍保存の方法はこちらの記事で解説しています。

固さはお湯や野菜の煮汁等でのばして調節します。慣れてきたら加える水分量を少しずつ減らし、とろとろのポタージュ状から、ぽってりとしたペースト状にしていきます。徐々に少し粒が残るくらいにすりつぶして食感を残していきましょう。

食べにくそうにしていれば、水分量を調節したり、片栗粉等でとろみをつけたりしてあげるといいでしょう。

離乳食が進み、食べ慣れた食材はおかゆに混ぜてもいいですが、新しい食材は万が一、アレルギー症状が出た場合、どの食材で出たのかわからなくなるので、単品で食べさせましょう。単品であげた方がそのものの味がわかり味覚も育ちます。1回食の間は単品で食べさせ、素材の味を教えてあげましょう。

調理方法・味付け

初期はとにかくやわらかくする必要があるので、煮る、茹でる、蒸すといった加熱方法がよいでしょう。やわらかくすることで消化も良くなります。野菜の皮や種は消化されにくいので取り除きましょう

調味料での味付けはまだ必要ありません。食材本来の味を赤ちゃんに感じてもらいましょう。大人と同じような味付けは、赤ちゃんの未熟な内臓に負担をかけたり、味覚に悪影響を与えたりします。味に変化を付けたい時には、昆布や野菜のだし、ミルクを活用するといいですよ

 

食べられる食材

最初に与えるのは、消化吸収がよく、アレルギーの心配の少ないおかゆから始めます。2週目からは野菜、3週目にはたんぱく質源となる食材を足していきます。

離乳初期はくせがなく、やわらかく調理できる食材がおすすめです。初期に食べられる食材には次のようなものがあります。

炭水化物

ごはん、じゃがいも、さつまいも、うどん、そうめん、食パン、バナナ等

消化しやすく、アレルギーの心配の少ないおかゆ(10倍がゆ)から始めます

うどんやそうめん、食パンはアレルギーの心配があったり、塩分が含まれていたりするので、10倍がゆに慣れてきた6ヶ月以降に少量から始めるのがよいでしょう。

じゃがいもやさつまいものようないも類、バナナは糖質が多いので、離乳初期では炭水化物として考えます。

じゃがいもの芽や皮の緑色の部分にはソラニンやチャコニンという天然毒素が含まれています。食べると腹痛や下痢などの症状が出ることがあるため、しっかりと取り除きましょう。

ビタミン・ミネラル

にんじん、かぼちゃ、かぶ、大根、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、白菜、キャベツ、トマト、きゅうり、玉ねぎ、りんご、みかん、いちご等

野菜はくせがなく、甘みのあるものが食べやすいです。なめらかにすりつぶせる野菜を選ぶとよいでしょう。

果物は甘いので赤ちゃんの好きな味ですが、食べすぎると糖分の摂りすぎになってしまうので、量には気を付けましょう。また、野菜に比べてアレルギーの心配があるものもあるので、果物は野菜に慣れてから与えるようにしましょう。

たんぱく質

豆腐、白身魚(たい、かれい、ひらめ等)、しらす、卵黄等

まずはやわらかくて舌触りのいい絹ごし豆腐から始めるのがおすすめです。

白身魚は皮や骨を取り除く必要があるので、お刺身を使うと簡単です。

しらすは塩分が多く含まれているので、湯通しをして塩抜きをします。また、販売されているしらすには小さなエビやカニが混ざっていることがあり、アレルギーの危険性があることは知っておきましょう。

卵黄は、以前は中期からとされていましたが、2019年のガイドラインの改訂で初期からに変更されました。とは言えやっぱりアレルギーが心配ですよね。無理に5ヶ月から与えなくてもよいですが、豆腐や白身魚、しらすに慣れてきたら、耳かき1杯程度のごく少量から始めみるとよいでしょう。

白身魚のたらは食物アレルギーを起こす可能性があるため、離乳後期から与えます。

<注意> ハチミツは1歳を過ぎてから

ハチミツは初期に関わらず、1歳未満の赤ちゃんに与えてはいけません。ハチミツに含まれるボツリヌス菌によって、乳児ボツリヌス症という重大な病気にかかる可能性があるためです。ボツリヌス菌は熱に強いので、通常の加熱調理では死滅しません。なので、加熱していても絶対に食べさせてはいけません。子どもが食べるような市販のお菓子や飲料にもハチミツが入っていることがあるので注意が必要です。黒砂糖も同じように言われていることがありますが、これは、ハチミツと製法が同じであり、製造過程でボツリヌス菌が混入する恐れがあるためです。食中毒の報告はありませんが、黒砂糖も1歳までは与えない方が安心です。

離乳食の回数と1日のタイムスケジュール例

5~6ヶ月頃(初めの1ヶ月)

 離乳食:1日1回

 授乳: 母乳やミルクは欲しがるだけ

最初の1か月は1日1回から始めます。アレルギー症状が出た場合などに対応できるように、病院の開いている時間である、午前中に食べさせます。授乳の間隔や回数により当てはまらないこともあるかもしれませんが、2回目の授乳の前に離乳食を与えるのがよいでしょう。午前中が難しい場合はなるべく午後の早い時間に食べさせます。

開始1ヶ月後~

 離乳食:1日2回

 授乳: 母乳やミルクは欲しがるだけ

離乳食を開始して1か月過ぎた頃、しっかりと食べることができていれば、2回食(1日2回)へと進めていきます。1日の授乳の時間のうち2回を離乳食にあてましょう。午前中に1回目、午後に2回目を授乳前に食べさせるとよいでしょう。赤ちゃんは消化機能が未熟なので、2回目は1回目の離乳食から4時間以上はあけるようにして、遅くても19時までには食べさせます

離乳食後には、欲しがるだけ母乳やミルクを飲ませてあげましょう。上の表には与える時間の目安を示しましたが、生活リズムは各家庭により異なるので、ご家庭に合ったスケジュールを見つけてくださいね。離乳食の時間はなるべく同じにすることで、生活リズムができてきます。

目安量と進め方

1日1種類1さじから

最初はどんな食材もまずは1さじから始めます新しい食品は、1日に1種類までとし、1さじずつ与えます

1さじというのは計量スプーンの小さじ1さじのことです。ただし、厳密に小さじ1というわけではなく、あくまで目安であって、「少量から」ということを示しています

なので、新しい食材を与えるとき必ず小さじ1から始めないといけないというわけではなく、離乳食用のスプーン1さじから始めても構いません。

卵などアレルギーが心配な食材は耳かき1杯から始めるとよいでしょう。

1か月目の進め方

初めの1週間は、なめらかにすりつぶした10倍がゆを続けましょう。2週目から野菜類をプラスします。さらに3週目からたんぱく質を加えて種類を増やしていきます。

開始から1か月たった頃に炭水化物が30gくらい、ビタミン・ミネラル類が15gくらい、たんぱく質は豆腐なら10gくらい、白身魚なら5gくらい食べられるようになっていれば十分です。

これもあくまで目安なので、量はあまり気にしなくてもOK。まだまだ栄養のメインは母乳やミルクで、離乳食から摂る栄養は全体の10%ほどです。食べる量や栄養バランスは気にしなくて大丈夫です。いろいろな舌触りを体感し、『食べる』ということに慣れさせてあげましょう。

離乳食後の母乳やミルクは、赤ちゃんが飲みたいだけたっぷりと飲ませてあげてくださいね。

開始1ヶ月目の具体的な進め方はこちらで紹介しています。

2か月目の進め方

離乳食開始1か月を過ぎたころから、2回食に進めていきます。いろいろな味や舌触りを楽しめるように、食材の種類を増やしていきましょう。1食あたりの目安量は下の表の通りです。2回目の量は1回目の1/3くらいの量から始め、徐々に増やしていきます。献立としては1回の食事で1~3品が目安です。

まだ栄養バランスは考えなくてもいい時期ですが、2回食になったら1回の食事に炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質を含む食材が入るように意識してみましょう。

離乳初期後半の目安量
炭水化物10倍がゆ25~30g
ゆでうどん15~25g
食パン8枚切1/8枚   
じゃがいも20g
バナナ20g
ビタミン・ミネラル  野菜・果物    15~20g
たんぱく質魚・肉5~10g
豆腐25g
卵黄1~5g

まだ食べたそうにしていたら食べさせてもいい?

離乳食は赤ちゃんの様子をみながら、量を増やしたり、固さをつけたりすることが進め方の基本ですが、「赤ちゃんの様子をみながら」というのがとても難しいですよね。離乳食が初めての場合は、「少しずつ増やしていく」の「少しずつ」がどれくらいの量なのか、想像もつかないかもしれません。そのような方のために、上の表では進め方の目安として小さじ1、小さじ2…と示しています。

授乳・離乳のガイドラインでは離乳初期の目安量というのは決まっていません。あくまで目安なので上の表のようにゆっくりと増やしていき、まだ、食べたそうにしていれば、おかゆや野菜を少しずつ足してあげても大丈夫ですたんぱく質はアレルギーの心配があるので、目安量を超えないようにしましょう

 

タイトルとURLをコピーしました