【食物アレルギー】初めての離乳食で気を付けるポイントを実践的に紹介

離乳食

本サイトには広告が含まれています。

アレルギーのことが気になって離乳食をどうしたらいいか悩んでいませんか。

中には、「アレルギーが心配だから始めるのを遅らせてもいいかな?」、「自分がアレルギーだからこの食べ物はやめておこう」などと考えている方もいるかもしれません。

ここでは食物アレルギーの概要と食事を提供するときのポイントについてまとめています。アレルギーのことが気になるけれども子どもにはしっかり食べてほしいと思っている方へ、離乳食を進める際に参考になれば幸いです。

 

 

食物アレルギーのまとめ

 

食物アレルギーの原因とは?

食物アレルギーは、有害な病原菌などから体を守る免疫機能が、無害な食べ物にも反応して様々な症状が出るものです。

原因はどの食べ物にも含まれる「たんぱく質」。赤ちゃんはたんぱく質の消化機能が未熟なので、大きい分子のまま吸収され、それを体が異物と判断してアレルギー反応が起こります。

 

食物アレルギーになりやすい体質?

食物アレルギーを発症するかどうかはアレルギー体質かどうかが大きく関係します。次の点をチェックしてみてください。

  • 家族にアレルギー体質の人がいる
  • アトピー性皮膚炎である
  • 皮膚にかゆみを伴う湿疹がある、またはあった
  • 皮膚が乾燥している、またはしていた

 

家族にアレルギー体質の人がいたり、アトピー性皮膚炎があったりする場合は、アレルギー体質の可能性があります。一度かかりつけの小児科などに相談しましょう。

また、湿疹のある肌からアレルゲン(アレルギーを起こす物質)が侵入することがきっかけでアレルギーを発症する可能性も指摘されています。皮膚を清潔に保つスキンケアでアレルギーを予防するとともに、湿疹が出た場合には、小児科や皮膚科を受診し、適切な薬で治療しましょう。

 

ただ、家族にアレルギー体質の人がいたり、湿疹や皮膚の乾燥があったりするからといって、必ず赤ちゃんがアレルギー体質であると断定されるものではありません。実際、私の子はよく湿疹が出ていて、小児科の先生にも、肌が弱いと言われていましたが、結果的にはアレルギーはありませんでした。

健診時などに小児科の先生へなんでも相談し、不安なことを少しでも解消するようにしましょう。

 

食物アレルギーを起こしやすい食品は?

食物アレルギーの原因となる食品は、卵・牛乳・小麦が最も多く、3大アレルゲンと言われています。0歳児では9割、1歳児では7割をこの3食品が占めています。

その他、大豆、魚介類、ナッツ類、そば、肉類、野菜・果物、ゼラチンなどがアレルギーを起こしやすい食品です。アレルギー症状は成長とともに改善し、乳幼児に多い卵、牛乳、小麦、大豆のアレルギーは3歳までに5割、6歳までに8~9割の子がその食べ物を食べられるようになると言われています。

離乳食は基本的に加熱調理するので、野菜や果物でアレルギーが起こることはまれです。離乳食が進み、果物を生で食べられるようになっても、気になる場合は加熱すると安心です。

茶碗蒸しや卵焼きなどの卵を使った料理、マヨネーズ、ハムやウインナーなどの加工肉、ちくわやかまぼこなどの練り物、パン、うどんやパスタなどのめん類、ハンバーグなどのつなぎ、フライや天ぷらなどの衣、プリンやケーキなどの洋菓子など
乳製品牛乳、ヨーグルト、チーズ、バター、生クリーム、グラタンやアイスクリームなどの乳製品を使った料理、洋菓子など
小麦パン、うどんやパスタなどのめん類、麩、ハンバーグなどのパン粉や小麦粉を使った料理、ケーキやクッキーなどの洋菓子など
大豆豆腐、納豆、豆乳など
魚介類えび、かになどの甲殻類、たらや鮭、さばなどの魚類、あわび、いか、いくらなど
ナッツ類落花生(ピーナッツ)、アーモンド、くるみ、カシューナッツ、ごまなど
そばそば粉、そば湯、そばボーロなど
肉類牛肉、豚肉、鶏肉など
野菜・果物果物(オレンジ、キウイフルーツ、バナナ、桃、りんごなど)、松茸、山芋など
その他ゼラチンなど

 

 

初めての離乳食で気を付けること

①食事を与えるときのポイント

 

(1)1日で1種類、少量から始める

アレルギーの症状が出た場合に、原因の食材を特定しやすいように、初めての食材は1日で1種類にしましょう。

またアレルギーの症状の程度は、食材によっても違いますが、食べた量に比例することが多いです。ごく少量から始めれば、軽い症状で気づくことができます

 

(2)十分に加熱する

卵や果物、野菜によるアレルギーは加熱によって軽減します。これらの食品のアレルゲンは加熱によって形が変わりアレルゲン性が低下するためです。このように加熱により、アレルギーが起こりにくくなる食材もあるので、必ず加熱しましょう。

ただし、アレルゲンは食品によって異なり、加熱すれば全ての食品のアレルゲン性が低下するわけではありません。小麦やピーナッツ、甲殻類、魚類のアレルギーは加熱してもアレルゲン性は低下しません。

ですが、食材は加熱してやわらかく調理することで、消化が良くなり食べやすくなるとともに、衛生面でも赤ちゃんへの負担を減らすことができるので、食材は基本的に加熱しましょう。

 

(3)体調や機嫌のいいときに食べさせる

体調の悪い時や機嫌の悪いときに食べさせると、湿疹や下痢、泣き止まないなどの様子が見られても、アレルギーの症状と区別しにくいので、

初めての食材は体調や機嫌のいいときに食べさせましょう。

 

(4)小児科の診療時間内に食べさせる

アレルギーの症状が出た場合に、すぐに受診できるように小児科の診療時間内に食べさせましょう。

症状は食後、数分から遅くても2時間以内に出ることが多いです。夕方食べさせて、診療時間を過ぎてしまったということのないように、小児科の開いている日の午前中をおすすめします

 

 

②食後の様子を観察する

 

アレルギーの症状は食後1~2時間以内に出る「即時型アレルギー」が一般的です。

食後2時間は皮膚、うんちの状態、機嫌(泣き止まないなど)をチェックしておきましょう

症状の約9割が皮膚に表れ、湿疹や赤み、かゆみなどの症状が出ます。他にも嘔吐や下痢などの消化器症状、せき、鼻水などの呼吸器症状があり、複数の症状が出る場合もあります。

 

食後にこのような症状がみられた場合でも、必ずしもアレルギーであるとは限りませんが、明らかにいつもと違うという場合は、すぐにかかりつけの小児科を受診しましょう。

 

アレルギーの重篤な症状として、「アナフィラキシーショック」というものがあり、呼吸困難や血圧の低下、意識障害を伴うことがあります。様子がおかしいと感じたら、すぐに救急車を呼んでください。

また、お母さんが卵などの特定の食べ物を食べて授乳し、赤ちゃんに湿疹が出たり、悪化したりする場合は、その食べ物に対するアレルギー反応かもしれません。授乳後の様子も注意しておきましょう。

 

 

③食物アレルギーが出た場合の離乳食はどうする?

 

アレルギーの原因となる食品を制限または除去する場合は、医師の診断が出てからです。まずは病院を受診し、主治医の指示に従いましょう。

アレルギーの原因食品、アレルギーの症状の程度によって対応は変わります。完全除去の場合もあれば、少量なら大丈夫という場合もあります。いつごろまで控えるのかなども主治医に相談しましょう。

 

特定の食品を制限、除去することになれば代替食品を利用します。

小麦アレルギーであれば、小麦粉の代わりに米粉を使用したり、牛乳アレルギーであれば、牛乳の代わりに小魚でカルシウムを補ったりします。

最近は、保育園などの給食でも、卵の除去食を代わりにかぼちゃを使い、卵を使ったものと変わらない見た目になるように工夫していたりします。材料の面でも、栄養の面でも、見た目の面でも代用はできるので、いろいろと工夫して楽しんでみましょう。

 

また、お母さんが特定の食べ物を食べて授乳すると、アレルギーが出るという場合もまれにあります。

この場合もまずは医師に相談です。自己判断でお母さん自身が除去食をしないようにしましょう。授乳中はバランスの良い食事をとることが大切です。

 

 

(補足)食べるのを遅らせても予防にはならない

 

食物アレルギーが怖いからといって、食べさせるのを遅らせたり、与えなかったりする人もいるかもしれません。

しかし、食べるのを遅らせてもアレルギーの予防にはなりません。

食べさせる時期を遅らせることで、食べた時には異物と判断され、むしろ、リスクを高める可能性もあるのです。

また、自己判断で制限や除去をしていると、栄養不足にもつながります。

 

 

(最後に)食物アレルギーで自分を責めないで

 

赤ちゃんはまだまだ成長の途中で未熟なところが多いので、どうしてもアレルギーを起こしやすいです。

実際、成長とともに消化機能や免疫機能が発達すると、アレルギーは改善されることもあります。

そもそも食物アレルギーは誰にでもなり得るもので、これまであなたが育ててきたことが否定されるものではありません。

気になることや心配なことがあればこちらからお問い合わせいただけたら回答いたします。匿名でかまいませんのでお気軽に相談してくださいね。

 

 

まとめ

◦食物アレルギーの原因は食品中のたんぱく質を十分に消化できず異物と認識してしまう免疫反応

◦食べるのを遅らせても予防にならない

◦食物アレルギーへの対応は必ず医師と相談しておこなう

タイトルとURLをコピーしました